

春の栃木県遠征 その四
栃木県遠征もいよいよ最終日。 主目的の2つの祭見物も済み、他市町村に出かける予定はなくなっていたので、夕方の新幹線までの時間は宇都宮市を探訪することにした。 宿であった、東口方面のネカフェ(初日とは違う)を出る。 ナイトパックがきれる頃にはうるさかった雨も上がり、駅までの道...


春の栃木県遠征 その三
間が空いてしまったけど、遠征3日目の模様を。 3日目は祭の2つ目、日光市の弥生祭へ向かう日。 前夜の飲み屋でのウツノミヤンのニーチャンは、「月曜にお祭り?」みたいなリアクションをしていたけれども、弥生祭は1200年近くも続いている伝統のお祭りらしいし、あまり観光祭り化されて...


春の栃木県遠征 その二 四部
2日目も夜。 あとは宇都宮の宿に戻るだけだ。 この期に及んでまだ何かあるのか、と思われたかもしれない。 大丈夫。 そこはあるんで。 さて、JR駅で置いた荷物を拾い、2日目の宿であるチサンホテルへ。 連泊の際は、1日ビジネスホテルを挟めば風呂の心配も解消される。...


春の栃木県遠征 その二 三部
さて、いよいよ2日目のメインディッシュである大田原屋台まつりを見物・撮影に、大田原市へと向かう。 前の記事でも書いたように、黒磯行の東北本線に乗り、西那須野駅が最寄り駅。 祭のメイン会場となる、金燈籠の交差点までは徒歩で55分。...


春の栃木県遠征 その二 二部
さて、Superな車たちを眺めながら、二荒山神社境内で小休止していた私も、散策を再開することにした。 車は停まって展示されてるだけだし・・・。 かのオリオン通りを目指してみた。 まず、大きなアーケード商店街であるオリオン通りの手前に、日野町商店街という通りがある。...


春の栃木県遠征 その二
4/16(2日目)はいよいよこの遠征の大きな目的の1つ、「大田原屋台まつり(本祭)」の見物・撮影の日だった。 大田原市までは、黒磯行の東北本線に揺られて最寄駅の西那須野駅まで行き、さらにそこから2~3km東方へ向かわねばならない。...


春の栃木県遠征 その一
4/15~4/14かけて栃木県に遠征をした折の話を、遅ればせながら数回に分けて書こうかと。 まず、なぜ栃木だったのか? 話はそこから始まる。 単純に祭り好きである当方は、「春は地元近県をベースに大小春祭を」と、冬ぐらいには漠然と考えていたのだけれど、ごくごく小規模な集落の祭...